素材のこと【漆喰】

素材のこと【漆喰】

「呼吸する壁」漆喰を
外壁、内壁、天井に!
身体に良くないものは使わない

漆喰は、日本の伝統的な建築に用いられてきた自然素材で、化学物質を含まず、消臭・調湿性能に優れた壁材です。
100%自然素材であり、住まう人の健康を第一に考えた住環境を提供します。

かつての日本の住まいでは、外壁も内壁も土や漆喰で仕上げられていました。
漆喰は、消石灰にスサや糊(ぎんなん草)を加えた自然由来の塗料材であり、二酸化炭素(CO2)と反応して固まることで高い耐火性・耐久性を誇ります。
そのため、城郭や土蔵にも使用されてきた歴史があります。

漆喰の5つの性能

漆喰は、微細な多孔質の素材であるため、優れた吸湿・放湿性があります。空間の湿度を適度に調節することで結露を防止し、建物の耐久性を維持します。
また、湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出し、居心地の良い室内環境をつくります。
(性能の限界を超えた、過度の加湿・暖房は結露を起こす可能性がございます。)

あなたは知ってる?漆喰の5つのクイズ

 

Q1.実は○○を吸収してくれる、漆喰の特性とは?

  • A. 紫外線
  • B. 湿気
  • C. Wi-Fi電波

Q2. 漆喰の壁があると、○○を防ぐことも?

  • A. 虫の侵入
  • B. カビや結露
  • C. 音漏れ

Q3. 漆喰は○○にも強いって本当?

  • A.火
  • B. 台風
  • C. Wi-Fi干渉

Q4. ホコリがつきにくく、白さが長持ちする性能は?

  • A. 吸着性
  • B. 調湿性
  • C. 防汚性

Q5. 有害物質を吸着し、空気をキレイに保つ性能は?

  • A. 吸着性
  • B. 耐火性
  • C. 抗菌性

 

みなさんはいくつ知っていましたか?

もっと知りたいかたは